介護職が使う専門用語について

介護職には頻繁に使われる専門用語があります。まず、介護で欠かせないのは利用者の健康状態の確認作業。バイタルチェックは利用者の心拍数や血圧といったバイタルサインを検査することで、どちらも現場では略してバイタルと呼ぶことが多いようです。バイタルチェックは、体温や呼吸回数など利用者の身体の状況に応じて実施する様々な兆候の検査であるため、その種類は多岐に渡ります。

また、利用者の排泄についても、健康管理の一環として介護職員が回数を記録することになっています。その際に、排便はK、排尿はHと記録されることが多いです。これはドイツ語で排便がkot、排尿がharnということから使用されているアルファベット。それに加え、KやHに+(プラス)や-(マイナス)を表記することもあるようです。介護施設によっても多少の違いはあるものの、一般的にはプラスは多めの排泄があったこと、マイナスは排泄が少なかったことを意味する場合が多いと言えます。KやHをカッコで囲む場合には、自力で排泄できずオムツなどに漏らしてしまったことを示すと定めている介護施設もあるようです。

そして、介護職の資格を示す用語として、ヘルパーというものがあります。これは介護職員初任者研修という資格を指す場合が多いです。ヘルパー2級は、介護職員初任者研修という資格に変更される前の呼称でした。介護職員初任者研修や介護職員実務者研修といった資格を取得すれば、利用者の身体介護ができるようになるので、介護職には欠かせない資格だと言えます。介護職員の中には「ヘルパー」という呼称で慣れ親しんできたため、介護職員初任者研修に変更された今もヘルパーと呼ぶ人は少なくありません。